面白いのは9位に「毒」が、17位に「辞」が入っていることです。すでにお分かりでしょう、「毒」は中国からの毒入りギョーザをはじめ、汚染米など食品への脅威が込められています。「辞」は1年間に2人の首相が辞任するという、政治への皮肉がうかがえます。
そこで私ですが、「貧」をエントリーしたいと思っていました。この暮らしにくさはいったいどうしたのでしょうか。くらし、というより生きることそのものを否定される、人間破壊に近い状態に陥っています。そして「貧困」はくらしだけにとどまらず、メンタル面でのこころにも、政治や経済にも侵食しているからです。
掛け値なしに、貧困は間違いなく深化しています。来年、09年の漢字は「貧」になるのでは、という予測は早すぎるでしょうか。
よい年をお迎えください。
★脈絡のない今日の一行
電車内で乗客が同じ方向を向いてケイタイに熱中している様は、まるでメダカの学校だ。
明日から、1月5日まで日比谷公園で「年越し派遣村」が〝開店〟します。千代田春闘共闘は、あす31日に100食分のおでんを作って参加します。カンパなどぜひご協力を。
08/12/11
世論調査のたびに支持率低下。短期間で政権が末期症状、というのもギネスものか。
08/12/12
これでオシマイ。(勝海舟の死ぬ間際の言葉)
08/12/15
まだ死にたくない。(一休さんのモデル、一休宗純の88歳で死ぬ間際の言葉)
08/12/16
山登りの極意。「力を丹田に」
08/12/17
薬害肝炎。一部報道に終結したようなニュアンスがあるが、この問題、終わってはいない。
08/12/19
文部科学省をバカ呼ばわりした知事も相当なバカ。「目くそ、鼻くそを笑う」の典型。
08/12/22
明日、後期高齢者になる天皇、医療費は天引きされるのかなー。
08/11/17
平行線は無限大で交わる。
08/11/19
要求とは生活実態に根ざしたものでありかつ、大衆から支持されるものでなければならない。
08/11/20
要求と欲求は違う。履き違えないようにしなければ……。
08/11/21
「問題意識」と「課題意識」の違いを分かる人は、かなりの哲学者です。
08/11/26
金時山で5月6日頃の夕、本栖湖の竜ヶ岳山頂で12月30日頃の朝、ダイヤモンド富士が見られる。
08/11/28
「寿司は卵から食べて、卵で終われ」と聞いたことがある。これには理由がある。
08/12/01
多くの回遊魚はエラが未発達だから、四六時中泳いでいないと酸素を取り込めない。
08/12/08
「回遊魚的人間」とは、動き回っていないと死んじゃう人のことをいう。きっとあなたも私も。
08/12/10
国民の所得が増えれば税金は増える。その見通しが立たないから、消費税増税なのだ。
08/10/27
解散・総選挙、モードは「後回し」へ。自民党の敗北を「先送り」するだけなのに。ね。
08/10/29
「受益者負担」は本来なら、「益」を一番多く「受けて」いる大企業に課すべきものだ。
08/10/29
貧乏は不自由だけど恥じゃない、って言うけど、やっぱ不便です。なくせ、貧困!
08/11/04
地球は、(公転速度)30㎞/秒で宇宙空間を飛んでいる。早い!
08/11/05
日本あたりで、地球の自転速度は360m/秒。音速340m/秒より早い。
08/11/06
われわれは、「公転速度30㎞×自転速度360m」/秒の超スピードで宇宙旅行をしている。
地球の猛スピードのせいだろうか、ときどきクラクラすることがある(本当は二日酔い)。
08/11/07
情勢とは、敵と味方の力関係の到達点のことをいう。
08/11/10
色の三原色は混ぜ合わせると黒になるが、光の三原色を混ぜ合わせると白になる。
08/11/12
現在とは、過ぎ去った過去と来るべき未来の接点である。
08/11/14
10㍍のところに1㍍おきに木を植えた場合、直線は11本、円の場合は10本ですむ。
「脈絡のない今日の一行」のまとまったものを読みたい、というリクエストがありました。年内、掲載させていただきます。
08/10/07
石原慎太郎様。200円、300円で泊まれる宿、秘密にしないで情報公開してください。
08/10/08
早くしろ!(解散・総選挙、汚染米の究明、後期高齢者医療制度の廃止、etc……)
08/10/09
独白。ニュートリノというのも理解できなかったけど、素粒子の「破れ」も分からない。
08/10/14
唐突ですが、あの「美しい国」はどこへ行ったのでしょうか。また選挙にでるのかなー。
08/10/15
へぇー、自衛隊の訓練って相撲部屋と同じようなことをやるんだー。
08/10/17
「先送り」と言えば耳ざわりはいいのですが、実は「後回し」なのです。
08/10/20
スローガンの変遷。昔=ポストの数ほど保育所を! 今=ポストの数ほど老人施設を!
08/10/22
民主党がたたいて、自民党が処分する。これが社保庁職員いじめの構造だ。
08/10/24
セレブ首相に、貧困政治。ぴたりとコラボっているのが怖い。
「このくらいのスピードで逃げた」と実演してくれましたが、私が全速力で走ってもかなわない速さです。「このあたりまできて、やっとクマは諦めたようだった」という地点は、クマとの鉢合わせ場所から1キロ近くはあったでしょう。逃げる方も必死ですが、小グマを守ろうとする親グマも真剣です。
泰史さんは出血がひどいことに気づき、少し慌てました。気を失うのではないかと考えたからです。その後の経過は、以前このブログに書いたとおりです。クマとの格闘のときなど、冷静になれることに驚嘆です。ソロで未踏の山に挑戦してきた人であったからこそできたことだったのかもしれません。もって生まれた才能に、経験が蓄積されているのでしょう、やはり山野井泰史はダイハード男です。
この餅つき忘年会に参加して来るメンバーは、魅力的な仲間たちばかりです。登山家がいて、冒険家がいて、作家がいて、女優がいて、放送局のプロデューサーがいて、フツーの主婦がいて、普通のおじさんがいて……。これもまた、泰史・妙子夫妻の人柄によるところが大きいと思います。そのうち、この人たちのこともこのコーナーで書きたいと考えています。
★脈絡のない今日の一行
明日、後期高齢者になる天皇、医療費は天引きされるのかなー。
恐らくクマが先にヒトに気づいたでしょう。走ってくる泰史さんを追い払おうと、猛烈な唸り声をあげながら襲ってきました。泰史さんもかなりのスピードで走っていたといいますから、彼が気づいたときはすでにクマに飛びかかられていました。瞬間、彼は右腕で防御しましたが噛みつかれてその場に押し倒されました。
ハイキング道は進行方向に向って左側は30㌢ほどの土留めの杭が打ち込んであり、右側は傾斜角度45度くらいの急斜面になっています。その土留めの上に押し倒される形で、仰向きになったところに、泰史さんは鼻を噛みつかれました。「どのくらいの時間だったか覚えていないが、2分くらいだったのでは」とご本人。
ギャラリーから「野生のクマだったから臭かったでしょう」というピント外れの質問が飛び出しました。そうです、あなたもお気づきでしょう、鼻を噛みつかれているのですから、ニオイなど分かるはずはありません。噛みつかれた瞬間、泰史さんは「あまり動くと鼻をもぎ取られる」と考えたといいます。冷静です。(次回につづく)
★脈絡のない今日の一行
文部科学省をバカ呼ばわりした知事も相当なバカ。「目くそ、鼻くそを笑う」の典型。
カンパは100万円近く集まり、費用の一部に充ててもらいました。K2へは、泰史さんは新たなルートから無酸素で登頂に成功しましたが、妙子さんは別ルートでアタックしたものの果たせませんでした。二人が帰国後、新潟に木臼と杵を持っている人がおり、これを泰史さんが譲り受け、餅つき忘年会をやろうということになったのです。以降、2002年にギャチュンカンで夫妻が雪崩に遭って凍傷を負った年はお休みにしましたが、一貫して続いており、冒頭のように今回が8回目となりました。
最初は10人程度の参加でしたが、仲間が仲間を呼び今回はNHKのテレビカメラマンも含めて30人になりました。もち米の量も増えて、今年は33キロ・10臼をつき上げました。杵を操る動作は疲れます。若者の参加があり楽にはなりましたが、なかなか大変でした。餅つき終了の目処がついた段階で、明るいうちに9月の「泰史クマ襲撃現場」の検分をやろうということになり、ご本人の案内で出かけることになりました。
泰史さんのけがの状態は、かなり良くなっていますが右目の縫ったあたりが引きつり、ものが見づらくなっている、というのが本人の弁です。噛みつかれた右腕は、無理をして動かすと軽く痛みが走る程度で、ほぼ完治状態とのこと。やはりこの人、ダイハード男です。現場を見に行こうと、希望者20人ほどが泰史さんの案内に従いました。(次回につづく)
★脈絡のない今日の一行
薬害肝炎。一部報道に終結したようなニュアンスがあるが、この問題、終わってはいない。
◇=◇
労働組合の最も基本的な役割は、労働者の様々な権利や労働条件等を守り、高めることにあります。企業内においては、働く者の立場から経営のチェック機能を果たす経営のカウンターパートとしての役割があり、社会においては、社会システムを労働者の視点で改革する「改革者」、そして社会的公正配分を担う「社会的拮抗勢力」としての役割があります。
(中略)
そして、全ての基礎となる企業別組合は、雇用・労働条件の維持・向上、働き方に関する諸課題の解決は勿論のこと、経営のカウンターパートとして、或いはCSR(企業の社会的責任)の観点からも経営に対するチェック機能を果たすとともに、同じ企業・職場に働く者の代表として、労使協議や日常的な世話役活動等、より一層の信頼を得るための諸活動を推進する必要があります。
◇=◇
異論のある人もあるかもしれませんが、この方針は労働組合のあるべき姿を貫いており、評価できると私は思っています。労働者のくらしを守るために経営チェックは重要ですし、「雇用・労働条件の維持・向上、働き方に関する諸課題の解決」は労働組合の基本的責務だからです。この方針を持ってすれば、期間工切り捨て阻止のたたかいの先頭に自動車総連は立てる、のではないでしょうか。がんばれ自動車総連、がんばれトヨタ労組。
明日、17日午後6時半から金融・経済危機問題の学習会がエデュカス東京地下会議室で開かれます。講師は経済評論家の佐高信さん。世界経済はどうなるのか、一緒に考えてみませんか。
★脈絡のない今日の一行
山登りの極意。「力を丹田に」。
◇=◇
2008年11月26日に、東京プリンスホテルに於いて、自販連との産業労使会議を行いました。自動車総連の西原会長と自販連の天野会長との挨拶で始まり、それぞれから活動報告を行った後、以下の項目について意見交換を行いました。
1.平成20年版 自動車ディーラービジョン
2.営業スタッフの魅力ある働き方の実現
3.正月三が日の休業に向けた取り組み
※注・自販連とは「日本自動車販売協会連合会」の略称。自動車販売会社経営者の横の組織。会長は天野洋一・群馬日産自動車社長。
◇=◇
ディラービジョンや営業スタッフの働き方などについての協議は必要でしょうが、今、最大の課題は期間工の切り捨て問題なのではないでしょうか。販売分野だから関係ない、という声が聞こえてきそうですが、そこに働く人たちも切り捨ての対象になっていることを考えれば、放置はできないと思います。がんばれ自動車総連。(次回につづく)
★脈絡のない今日の一行
まだ死にたくない。(一休さんのモデル、一休宗純の88歳で死ぬ間際の言葉)
その人たちが、雇用打ち切りを通告されているのです。なかでもトヨタの数はケタ違いで深刻です。当事者のみなさんは、仕事だけでなく住居も奪われることになります。この2、3日の間に改善の方向が見られましたが、寒空に放り出させることは、何としてもストップさせなければなりません。
同じ自動車でもいすゞが最近マスコミによく登場します。これには訳があります。たたかう労働組合がここには存在するからです。全労連加盟のJMIUがそれです。門前でビラまきをやったり、宣伝カーからの呼びかけなどの映像がよく流されています。しかし、一番大規模のはずのトヨタをはじめ日産でそういう姿は見られません。なぜでしょうか。
結論的に申し上げれば、労働組合がたたかわないからです。ある関係者から聞いたことですが、たとえばトヨタはユニオンショップになっており、期間工も社員扱いですからトヨタ労組の組合員のはずだといいます。その期間工組合員の声が表に出てきません。本工(正規雇用労働者)に雇用問題が波及することを恐れるのか、と、勘ぐりたくもなります。いま、窮地に立たされている期間工組合員を救わなければ、本工の雇用を守れないことにつながると思うのですが、いかがでしょうか。がんばれ自動車総連、がんばれトヨタ労組。(次回につづく)
★脈絡のない今日の一行
これでオシマイ。(勝海舟の死ぬ間際の言葉)
実技講習ははっきり言って何のためなのか、よく分かりませんでした。3人が同じ車に乗って、交代で運転しそれを教官がコメントする、という簡単なものでした。実技が終ったら、テストです。この日の講習をどこまで理解できたかを点検される訳ですが、42点満点で36点以上を取らないと29日間の短縮はしてもらえません。35点から30点は25日間、29点から21点は20日間の停止期間短縮となっており、受講者は必死です。
受講者のなかに一人、ブラジル系の人がおり日本語の設問に苦労していたようですが、時間を延ばしてもらっていました。こういうところは柔軟でよろしい。テストが終わり、点数計算の間にシミュレーター室に移動して、制動距離の訓練を受けました。が、その動きについていけず、乗り物酔い状態に陥ってしまい参りました。
テストの結果発表になりました。全員が点数をクリアしたという係官の報告に、会場はほっとした空気が流れていました。以上が行政処分の内容ですが、やはり、スピード違反や法規違反はいけません。改めて、懺悔。
★脈絡のない今日の一行
世論調査のたびに支持率低下。短期間で政権が末期症状、というのもギネスものか。
その1週間ほどまえ、「出頭命令書」なるものが普通郵便で届きました。刑事処分の場合は「呼び出し状」でしたから、行政のほうがものものしい言い方です。8時30分から9時15分までの間に出頭せよということで、早めに出ようと思い、朝、6時台に家をスタートし西武線と中央線を乗り継いで、武蔵小金井からバスで府中の運転免許試験場にむかいました。
試験場4階の「行政処分課」に行き、この日にやって来た同僚的〝処分者〟18名に係官が手順を説明。お仲間は、20代から70代くらいまでさまざまです。女性も3人まじっていました。説明を受けたあと、まず5階に行って、講習費用の13,800円を支払います。5階までぞろぞろと18名が歩いていくわけですが、何だか囚人みたいです。この講習費用と刑事処分の罰金6万円を加えると、合計73,800円となりました。これは、道路補修の財源になるのかなー。そんなことはどうでもよろしい。
午前中は、DVDを見せられて交通法規のお勉強です。DVDは一時停止をしなかった場合や、交差点を曲がるときの事故の様子などを見せてくれます。映像でイヤというほど危険性を叩き込むわけですが、これは効果的だと思いました。法規については、(警察をリタイヤした人らしき)係官が懇切丁寧に教えてくれました。(次回につづく)
★脈絡のない今日の一行
国民の所得が増えれば税金は増える。その見通しが立たないから、消費税増税なのだ。
下山道は新潟県と山形県の県境である西朝日岳から、竜門山への稜線を選びました。つまり、左足は新潟県を、右足は山形県を踏むというスタイルです。高木のない高原状態の山道はアップ・ダウンがあるものの気持ちがいい。風も適当に吹いてくれ、気分的にもゆったりします。花も咲いていました。
西朝日岳を過ぎたあたりからハクサンイチゲの群落が目につきました。この花も白山には少なくなったといい、ミヤマリンドウとともに一部移植してもいいのではないかと、思ったりしました。代わりにハクサンフウロを白山からもらい受け、「花交換」などもいいのでは、などとつまらないことを考えていました。
竜門山で一休みし、いよいよ本格的な下りです。いくつかのアップ・ダウンを繰り返し、確実に下っていきます。途中、4組のグループに出会いましたが一様に「この坂はまだ続きますか」と聞いてきました。気持ちは分かります。それほど厳しい登りなのです。昨日の古寺山への急登もつらかったが、このコースもしたたかでした。
車を置いた日暮沢に着き、帰路は米沢への道を走ることにし、古寺鉱泉、朝日鉱泉の方向に進み朝日町の市街地に入ったあたりで、「いもがわ(五百川)温泉」の看板を見つけ、早速立ち寄りました。入浴料金はなんと150円で、過去最安料金だったのではないでしょうか。誰もいない湯船につかり2日間の汗を流し、その温泉の食堂でそばを食べて米沢市を経て福島飯坂ICで東北道に乗ってのんびり帰ってきました。
*徒歩総時間/1日目/6時間35分、2日目/4時間45分
1日目=日暮沢登山口(10:15 途中休憩25分)-古寺光線との分岐(12:55)-三沢清水(13:55)-朝日小屋(17:05)-大朝日岳山頂(17:10 17:35)-朝日小屋(17:45)
2日目=朝日小屋(5:35)-西朝日岳(6:50)-竜門山(7:35 7:50)-日暮沢登山口(10:45)
★脈絡のない今日の一行
「回遊魚的人間」とは、動き回っていないと死んじゃう人のことをいう。きっとあなたも私も。
小屋に到着したあと荷物を置いて、山頂をめざしました。太陽は照りつけていましたが、風が強くうっかりすると飛ばされそうです。日本海が見えました。山頂から海が見えると何故かうれしくなります。私のルーツは長崎県の五島ですから、海を見てほっとするのは私自身が海人(うみんちゅう)なのかもしれませんね。沈みかけた太陽が海面を照らし、オレンジ色に輝き眩いばかりです。その様を横目でにらみながら15分程で山頂です。
誰もいない、独り占めの山頂もいいものです。しばしその余韻に浸って小屋にもどり、シーズンのみ常駐している小屋番に使用料の1500円を支払い、2階にあがりました。山仲間の甲府のS弁護士が記録に書いていましたが、いい小屋です。部屋は平日とあって空いておりその一角に入らせてもらい、一休みして夕食の準備です。隣に陣取った年輩のご夫婦連れは、奈良から車で来て私が登ってきた反対側の朝日鉱泉から歩いてきたといいます。夫婦で山登りもうらやましい限りです。
2日目。
「空が赤くなっている」という女性の声で目が覚めました。起きてみると、確かに空は夜明けの準備をしていました。外に出て朝焼けの写真を撮って朝食です。自分が朝食の準備をする間に、ほとんどの人は出かけていきました。山の鉄則の一つ「早立ち」です。食事を終えて、下山の準備を完了させ、まず、西朝日岳をめざします。(次回へつづく)
★脈絡のない今日の一行
多くの回遊魚はエラが未発達だから、四六時中泳いでいないと酸素を取り込めず死んでしまう。